俵屋旅館のお部屋 - デイゴ
2019/09/19 (Thu) 21:20:37
あびたろさん
はじめまして。
このページに限らず様々な宿泊結果を楽しみに拝見させていただいています。
本日、メッセージを残したのは俵屋旅館に宿泊計画をたてたのですが、一階の部屋だと富士、泉、暁翠庵で迷っています。
以前、宿泊した際に他の部屋を見る機会を逸してしまい、実際に宿泊された方の感想をたまわればと思います。
ちなみに、以前は栄と竹泉、翠の部屋に泊まりました。
翠は新たに作られた書斎が印象的でしたが、三和土スペースが狭くなりあの大きな机?がなくなり、部屋が平均的にまとめた感じかして、あのダイナミックさが今はなく、少し残念でした。今でもいい部屋ではありますが…
そんなこともあり、一階の中で今まで泊まったことなの部屋に泊まろうとなりましたので、一階の中で迷ってます。
金額ではなく、一泊泊まった感想として、それぞれの部屋の感想を教えてください。
Re: 俵屋旅館のお部屋 - あびたろう
2019/09/19 (Thu) 22:02:09
デイゴさん、こんばんは!
はじめまして
拙いサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
さて、俵屋さんのお部屋ですが
翠の印象は、おっしゃるとおりで、三和土の大きな机が無くなり残念です。
暁翠庵は、俵屋さんでは特別室になると思いますが、部屋としての面白さは感じません。
特別室に泊まったという自己満足でしょうか。
富士は一番最初に泊まった部屋なので、それなりの印象がありますが、他の部屋と比べると特に特徴は無いと思います。
泉は、松籟と並んで、俵屋さんの部屋の中では最も好きです。(鷹には泊まっていませんが)
部屋から庭の眺め、風呂からの眺め、完璧に近い風情を感じます。
松籟は、軽やかな造りが大好きです。庭の眺めも素敵です。機会があれば、是非、松籟も候補に入れてください。
こんなところで宜しいでしょうか?
疑問があれば、ご遠慮なくお聞きください。
ありがとうございます。 - デイゴ
2019/09/20 (Fri) 17:52:37
あびたろうさん
素早い返信、ありがとうございました。
非常にわかりやすい感想ありがとうございます。
松籟の軽やかなつくりとはまさに泊まった方でないとわからないですしね。
暁翠庵から見る庭より、少し離れて暁翠庵の庭を見るのもまたおつですね。新しく発見でした。
泉とともに候補となりました。
俵屋旅館は色々と改修をしていて、どこが変わったか見るのも楽しいですね。
他の方の訪問記を見ていたら、2階の桂にも翠と同じ場所にお籠り?スペースができてました。
泉や松籟が変わる前に一度宿泊してみたいなぁと思いました。
Re: 俵屋旅館のお部屋 - あびたろう
2019/09/21 (Sat) 17:05:59
デイゴさん
俵屋さんは、いろいろとお部屋に手を入れているので、変化を楽しむのも良いでしょうね。
デイゴさんの俵屋訪問が、楽しい旅となりますよう、祈っております。
ありがとうございます。 - デイゴ
2020/03/15 (Sun) 14:19:17
あびたろうさんへ
俵屋旅館の泉の間に宿泊してきました。
部屋に案内され、目の前に三和土ごしに夕暮れ時の庭が飛び込んできました。
数々のブログやらで泉の庭の画像は目にしてきましたが、感動しました。
決して奥行きのある庭ではないにもかかわらず、三和土により一歩引いた状態で部屋から見せ、思ったより大きな灯篭や庭木の配置・高さ、塀をうまく利用して奥行きあるように見せていて…写真とは違い、目に飛び込むような印象でした。
うまい作りだなあと感服しました。
Re: 俵屋旅館のお部屋 - あびたろう
2020/03/15 (Sun) 15:30:37
デイゴさん、こんにちは!
「泉の間」、素晴らしいですね!
「松籟」と並んで、俵屋さんの中で双璧だと思っています。
以前は、「俵屋」・「蓬莱」・「あさば」が大好きなお宿でしたが、最近は「俵屋」しか訪れていません。
「蓬莱」が無くなったことが、惜しまれてなりません。
頑張って遠くのお宿に挑戦するモチベーションが無くなってしましました。
目新しいところでは、「アマン京都」(これは期待外れでした)
予定では、新しい「オークラ東京」くらいです。
後は、近場の「ベイ・スイート」・春の「上高地帝国」
東京・名古屋・京都の料理屋さんで、お酒と料理を楽しむことに変わってきました。
それにしても、温泉にも行きたいなあ~
無題 - デイゴ
2020/03/29 (Sun) 15:14:35
上高地には何度か行きましたが、上高地帝国ホテルには行ったことがありませんでした。そのうちに行ってみたいですね。
上高地ついでに白骨温泉に立ち寄って温泉三昧ま憧れます。
温泉といえば修善寺のあさばも源泉掛け流しとのことで、滞在したことない私には気になる旅館ですねー。でも、宿の雰囲気や観光ついでだと京都かなぁ。
また、俵屋旅館に行く機会があれば、次はあびたろうさんオススメの松籟に滞在したいです。しかし、朝食が毎回、同じなので少し気分を変えるため、次回は洋食スタイルの朝食にしてみようかと思います。
口直しと言えば、そうそう、俵屋の向かいの柊家旅館も外観立派ですね。俵屋とは雰囲気や趣向が違う気がしますが、あちらも、気になります。
柊家旅館は施設、雰囲気、食事とどうですか?
Re: 俵屋旅館のお部屋 - あびたろう
2020/03/29 (Sun) 17:59:18
デイゴさん、こんばんは!
上高地帝国ホテルに泊まって美味しい料理を楽しんで、上高地を散策する。
最高の楽しみの一つです。
「あさば」、以前は良く通いました。
全室制覇(内風呂無しは1部屋だけですが)、しました。
ここ数年は訪れていません。
大女将から若女将に代替わりして、雰囲気が変わりました。
アットホームからビジネスライクな雰囲気になった気がします。
宿泊料金も高騰し、ルレ・エ・シャトーの看板で外国の富裕層相手の宿になったのではと思ってしまいます。
もう一度確かめてみたいという気持ちもあるのですが、思い切れません。
柊家旅館ですが、京都の老舗旅館というより高級旅館と言ったほうが良いでしょう。
特に新館は、俵屋とは全く異なる趣向です。
料理は、はっきりとした味付けで、薄味の俵屋とは正反対だと思います。
柊家の方が、万人受けする味かもしれません。
柊家は5部屋(旧館2・新館3)宿泊しましたが、もういいですね。
(管理者の承認待ち) -
2020/09/22 (Tue) 10:37:29
この投稿は管理者の承認待ちです